
第3回講義「暦の科学」では、太陽・地球・月の動きやなぜ暦が必要になったかを学びます。また、地球、月、太陽の小宇宙モデルを作り、大きさや距離をしらべます。さらに、「ふりこ」の周期を測定をする実験やキュ
… 続きを読む »
ニュース
第3回講義「暦の科学」では、太陽・地球・月の動きやなぜ暦が必要になったかを学びます。また、地球、月、太陽の小宇宙モデルを作り、大きさや距離をしらべます。さらに、「ふりこ」の周期を測定をする実験やキュ
… 続きを読む »
第3回講義は(水と空気の科学)です。 空気ってつかめないけれど本当にあるのでしょうか? 空気に重さはあるのでしょうか? 講義では、水や空気の性質を利用して実験をしたり、空気砲などの工作をしますので、楽
… 続きを読む »
第2回講義は、(DNAの科学)「植物からDNAを取りだそう!」です。 DNAとは私たちの体や植物などを作る設計図のようなものです。 実験をしながら野菜を作る設計図を探して取り出してみましょう。 1
… 続きを読む »
第2回講義は、「大気圧と浮力の科学」です。 てんびんを使って、空気に重さがあるかを調べたり、大気圧の大きさを実感するために空き缶つぶしの実験などをします。 さらに、水圧と浮力の実験もありますので楽
… 続きを読む »
設立者 (島 正博)挨拶より 皆さんもご存知のとおり、現代はAIの時代と言われ、今後もより一層進化し、機械化が進むことが予想されますが、どのような時代にあっても、「創造力」を働かせることができるのは
… 続きを読む »
設立者(島 正博)挨拶より 「現在は、AIの時代と言われていますが、創造性豊かな作品や時代を変えていくような発明を産み出す源は、人の知恵だと考えています。 ですから、これからの地域や日本の未来を担う皆
… 続きを読む »
「島ものづくり塾」塾生募集は、 Aクラス(小学校1年生、2年生、3年生の児童) Bクラス(小学校4年生、5年生、6年生の児童) ともに、6月14日(水)をもって終了いたしました。 多数のご応募ありがと
… 続きを読む »