
第5回講義「空気の科学」 空気の不思議を体験しよう 講師:赤阪 健司(元中学校教諭) なぜ空気は重いと感じないのでしょうか?空気はどうして見えないのでしょうか? 講義では、空気砲を作った
… 続きを読む »
ニュース
第5回講義「空気の科学」 空気の不思議を体験しよう 講師:赤阪 健司(元中学校教諭) なぜ空気は重いと感じないのでしょうか?空気はどうして見えないのでしょうか? 講義では、空気砲を作った
… 続きを読む »
第5回講義は「空気の不思議を体験しよう」です。 空気に重さはあるのでしょうか? 講義では、空気砲を作ったり、巨大風船を使った実験で、空気について学びます。 さらに、浮沈子を作って水圧と浮力の実験もしま
… 続きを読む »
第7回講義「ロボットの科学」 プログラミングで、ロボットを自由に操ろう 講師:津田 尚明(和歌山工業高等専門学校 准教授) 講義では、車型のロボットを使ってロボットが動くしくみを勉強しま
… 続きを読む »
第7回講義は「プログラミングで、ロボットを自由に操ろう」です。 工場や遊園地、病院、家庭などいろいろな所でいろいろな種類のロボットが活躍しています。見た目の形や目的が違うロボットも、構造やしくみを考え
… 続きを読む »
第4回講義「暦・時間の科学」 大型キューブカレンダーを作り、暦と時間を学ぼう 講師:柳 実(元高校教諭) 講義では、太陽・地球・月の動きやなぜ暦が必要になったかを学び、大型キューブカレンダーを作りまし
… 続きを読む »
第4回講義「こよみの科学」では、太陽・地球・月の動きやなぜ暦が必要になったかを学び、大型キューブカレンダーを作ります。 さらに、後半の(小さな宇宙を作ろう!)では、太陽、月、地球の小宇宙モデルを作り
… 続きを読む »
第6回講義「水の科学」 水の模型を作り、水の不思議を学ぼう 講師:根来 武司(和歌山大学名誉教授) 講義では、水の分子の構造について模型を使って学び、水の分子
… 続きを読む »
第6回講義では、水の分子について学び、酸素と水素の原子から水の分子のモデルを作ります。また、大気圧と表面張力の実験や、水性サインペンを使って色素の分離の実験もしますので、楽しみにして下さい。 (1)年
… 続きを読む »
第3回講義「音や空気などの科学」 音や空気などについていろいろ学ぼう! 講師:石塚 亙(和歌山大学教授) 講義では、音や空気などについて学びました。空気泡の実験や、ビンの中にマシュマロを
… 続きを読む »
第3回講義は、空気砲の実験やビンの中の空気をすいだす実験をします。また他にもおもしろい実験がありますので、楽しみにして下さい。 (1)年月日等 令和2年12月6日(日曜日) 午後1時から3時
… 続きを読む »