
講義では、スライムをつくったり、水性ペンの色をわける実験をしますので、楽しみにして下さい。 なお、講義終了後に卒塾式を実施します。 1 日時 令和年2月2日(日曜日) 講義 午後1時から3時
… 続きを読む »
ニュース
講義では、スライムをつくったり、水性ペンの色をわける実験をしますので、楽しみにして下さい。 なお、講義終了後に卒塾式を実施します。 1 日時 令和年2月2日(日曜日) 講義 午後1時から3時
… 続きを読む »
第5回講義は「静電気の不思議を体験しよう」です。 バンデグラーフ(大型静電高圧発生装置)を使って、小さな雷のような放電の様子を体験したり、おもしろ実験をします。さらに、はく検電器を用いた実験をして
… 続きを読む »
和歌山市立砂山小学校5年生が、「島正博ものがたり」(公益財団法人島財団発行)を使って学んだことを全校集会で発表するということで、島正博名誉会長が招待されました。 はじめに、小杉校長先生から島会長を
… 続きを読む »
台風の影響により延期となっておりました、Aクラス第2回講義は12月15日(日)に開塾させていただきます。 第2回講義は「ブーメランとヘリコプターを作ろう」です。 講義では、風の力を利用している自然
… 続きを読む »
今回の講義は「電気の科学」です。 電気って何でしょう? どんなものが電気を通すのでしょう? 電池を使って明かりをつける実験や、ピカブーテスター(通電テスター)を作って、電気を通すものについて調
… 続きを読む »
第4回講義の前半は「CGを使ってデザインしてみよう」、後半は「ミシンを使ってエコバックを作ろう」です。実際にデザインシステムを使ってCGデザインの体験をしたり、ミシンを使ってエコバッグにポケットをつ
… 続きを読む »
令和6年10月25日(金)、和歌山市立砂山小学校5年生の皆さんが、フォルテワジマ内のフュージョンミュージアムを訪れました。 総合的な学習の時間(ふるさと教育)に、(株)島精機製作所をテーマとした学
… 続きを読む »
身のまわりには、色々な音があります。講義では、聞こえる音を、目で見る工夫をして調べます。紙コップとモールで踊るヘビを作ったり、紙づつの笛を作って音を出すなど、音であそびます。楽しみにしてください。
… 続きを読む »
第3回講義は、(DNAの科学)「身近なものからDNAを取りだそう!」です。 DNAとは私たちの体や植物などを作る設計図のようなものです。 DNAを多くふくむ野菜などを使って実験をして、設計図を探して
… 続きを読む »